FXで、ドテンという言葉をよく目にしますよね。
一体どういう意味なのでしょうか。
往復ビンタを回避するための方法も学んでいきましょう。
この記事を読むと、ドテンの意味を理解して正しく実践できるようになりますよ。
ドテンとは
デイトレードなどを行っているとき、急に相場が変動すると影響を受けます。
そんな状況のときに、多くのトレーダーはドテンという手法を使います。
では、ドテンの意味を見ていきましょう。
ドテンの意味
ドテンは、買うタイミングで売る、売るタイミングで買うというように、反対のポジションになることです。
買いポジションから売りポジションになる時には、ドテン売りといいます。
売りポジションから買いポジションになる時には、ドテン買いといいます。

ドテン買い
現状で保有している通貨よりも多い量を買うことで、売りポジションから買いポジションへ切り替えることをいいます。
相場が下がってきたタイミングでドテン買いをすると、売りポジションの利益を得つつ、買いポジションに移れます。
さらに、売りポジションで予想外に相場が上がった時も、ドテン買いで損切りを補いつつ利益を得ることができます。

ドテン売り
先ほどとは反対で、買いポジションより多い量売ることで、買いポジションから売りポジションへ切り替えることをいいます。
相場が上がってきたタイミングでドテン売りをすると、買いポジションの利益を得つつ、売りポジションに移れます。
さらに、買いポジションで予想外に相場が下がった時も、ドテン売りで損切りを補いつつ利益を得ることができます。

ドテンの注意点
一見取引に有効と思われるドテンですが、注意点もあります。
大抵ドテンの手法を実行するのは、損切りをした後です。
損切りをしたあとの心理状況を想像すると、冷静さが普段より失われて、判断力も低下していますよね。
損切りの時は、どうしても「早く負けを取り戻したい!」と焦ってしまいます。
しかし、その焦りが更なる損失を増やす原因になってしまうのです。
次の図を見てみてください。
往復ビンタ

これは、予想が連続で外れた最悪のパターンです。
まず、値が下がると思い、売りエントリーを行ったところ、相場が反対方向に動いてしまいます。
そこで、焦ってもっと値が上がると思い買いエントリーをしたところ、また相場が反対方向に動いてしまいました。
まるで、誰かから往復ビンタをくらっているように見えますよね。
この状態のことをFXでは往復ビンタといいます。
むやみにドテンを行うと、こういった状態に陥る可能性があるのです。
では、往復ビンタを回避するためには、どうしたらいいのでしょうか。
往復ビンタの回避方法
初心者の人からすれば、自分がもし往復ビンタに合ってしまったどうしようと心配になりよね。
でも、回避する方法はあるので大丈夫ですよ。
順番に往復ビンタの回避方法を見ていきます。
危険な相場の時では行わない
まず、ドテンは危険な相場の時には適しません。
例えば、こんな時は危険な相場といえます。
- 国際的に大きな問題が起きた時
- 経済指標が変更された、新しく発表された時
- 社会問題に発展する大きな事件が起きた時
こういった時、相場はいつもと違う動きをしまうので、予想が外れやすいですよね。
経済に影響をもらたす何かが発生した時は、往復ビンタをくらう可能性があるのでドテンはできるだけ控えたほうがいいです。
負けが続いたら一旦休憩する
負けが続いていると、精神的にかなり追い詰めらます。

熱くなっている時は、せっかくのチャンスを逃してしまうことも多いです。
冷静になるまで一旦休憩してしまいましょう。
そんなこと言っても、資金が一気に減って休憩なんてできないよ
どうしても負けが続くと落ち込んでしまいますよね。
しかし、焦ったまま取引を続けてその後も往復ビンタを何回も連続でくらってしまう可能性だってあるのです。
自分の予想が全て反対方向に向かってしまうという、地獄の展開ですよね。
でも、よく考えてみて下さい。
予想が全て反対になる、ということは、裏を返せば「タイミングが合えば予想が全て当たる」ということになりますよね。
勝ちと負けは紙一重だということを、肝に銘じておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ドテンは、取引に使える便利な手法であることが分かりました。
しかし、同時に往復ビンタのリスクもあるので、見極めが肝心です。
ドテンをうまく使いこなせば、利益倍増も夢ではないですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント