FXでよく聞くストップロスとはどういう意味なのでしょうか。
FXでしかあまり聞くことのない用語ですよね。
今回は、ストップロス狩りの意味についても併せて見ていきます。
ストップロスとは
FXで見かけるストップロスという言葉ですが損失が確定している取引のことをいいます。
また、損切とも言ったりしますね。
え?損するのに取引するの?
と思った人もいるかもしれません。
ストップロスは、これ以上損害を大きくさせないために、損してもいいから取引する状態のことです。
損したくないから取引したくないなと思いますが、そのままにしておくとどんどん損失が大きくなってしまいます。
実際に、ストップロスができなくて為替市場から退場してしまう人は後を絶ちません。
損を取って得を取れ精神も、取引の場では時に大切になります。
ストップロスは、FXで生き残るための方法なのです。
どんな時にストップロスを使うのか
では、ストップロスは具体的にどんな局面で必要となるのでしょうか。
チャートは、自分の予測から大きく外れて動くことも多いです。
特に突然の事件や、経済情勢などの影響を受けると、先の予測が極めて難しいです。
最近の新型コロナウィルス感染拡大も予測できない出来事のひとつですよね。
それらの影響がプラスに働いてくれればよいのすが、もしマイナスに働くとどうなるでしょうか。
損失が資金を超えてしまう可能性もあります。
そこで、損失の許容範囲を最初に決めておこうというのがストップロスです。
損失の範囲が決まっていれば、もしものことがあっても安心ですよね。
取り返しがつかなくなってしまう前に、ストップロスの注文は出しておきましょう。

ストップロスのその他の活用方法
ストップロスは損失を防ぐための方法ですが、利益を確定するために使うこともできます。
今は順調に値が上がり続けているけれど、もしかしたら下がるかもしれない・・・
取引をしていると、こんな状況になる時ありますよね。
そんな時は、今の段階のレートから1円だけ低い値でストップロスを出しておきます。
すると、もしレートが下がってしまっても利益を確保することができますよね!

このように、ストップロスをうまく使うと、損失が抑えて利益を出す取引ができます。
ストップロス狩りとは
では次に、ストップロス狩りについて見ていきましょう。
ストップロス狩りは、ネットでも目にする機会があるかもしれません。
ストップロス狩りとは第三者がトレーダーのストップロスを意図的に行い、利益を出すことです。
他の人が自分の投資の邪魔をすることができるの?!
相場を操作することなんてできるの?
なんだか怖いですよね。
意図的に市場を操作することなんて、できるのでしょうか。
ストップロス狩りの方法
ストップロス狩りは、一体誰が行うのでしょうか。
誰が起こすのか
- 大口投資家
そして、ストップロスは主にこんな状況のときに使われると言われています。
どんな状況で起きるのか
- 値が少しずつ下がっているとき
では、図で確認してみましょう。

急激なドル安が起きていますね、
買いポジションの人はこれ以上値がさがると損失が膨らんでしまいます。
一定まで値が下がると、少し戻りますが、この時大口投資家は大量にドルを売ります。
すると、どうなるでしょうか。
みるみるうちにドル安が加速してしまいました。
ある程度まで値が下がると、多くのトレーダーはストップロスになります。
その後、大口投資家はドルを再度買い直し利益を得るのです。
なんかずるいな、と思いますよね。
ストップロス狩りが起こりやすい時
ストップロス狩りは、個人で行える人はほぼいないと思います。
それだけの資金を個人で保有できるのは、かなりの大富豪です。
しかし、ストップロス狩りに遭遇することはこれからあるかもしれません。
どんな時にストップロス狩りが起こるのでしょうか。
流動性が低い通貨
ストップロス狩りを起こすには、ある程度の資金を持っていることが必要でしたよね。
ですので、たくさんの人が参加しているメジャー通貨などはストップロス狩りはあまり起こりません。
流動性があまりないマイナー通貨で発生する可能性が高いです。
マイナー通貨には、こんなリスクもあったのですね。
流動性が低い時間
また、取引が活発に行われている時間も、参加者が増えるのでストップロス狩りはあまり起きません。
日本時間の6時台である、ニューヨーク市場が終了しているタイミングが狙われやすいです。

このような条件がそろっていて、相場が不自然な動きをしていたら注意してくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ストップロス狩りは、知っていなければ実際に遭遇しても混乱してしまいそうですよね。
ストップロスには色々な使い方があることが分かりました。
うまく活用して、ご自身の投資スタイルの確立に役立てて下さいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント