FXで利益を出すには相場を分析して動きを予測しなければなりませんよね。
分析をする上で、テクニカル分析という方法があります。
今回は、FXのテクニカル分析について、おすすめの手法と注意点を解説します。
特徴を理解して、自分の投資にうまく活用してくださいね。
テクニカル分析とは
テクニカル分析とは、相場の動きの推移を、チャートやグラフなどに図式化して分析を行うことです。

FXと言えば、この画像のグラフを見て投資をするイメージですよね。
まさしく、このグラフこそがテクニカル分析です。
テクニカル分析から読み取るサイン
テクニカル分析を見ていく中で、「今が買い時」「今は売り時」というサインを読み取る必要があります。
しかし、相場はいつも同じ動きをするわけではないので、決まった型は存在しません。
あくまで、分析を行う上での参考として使っていく必要があります。

テクニカル分析のダマシとは
テクニカル分析を見ていて、売買のサインが発生しているにもかかわらず、サインと反対方向の結果になることがあります。
このことを、テクニカル分析のダマシといいます。
騙しと聞くと良いイメージはありませんし関わりたくないと思いますが、FXにダマシは付き物です。
FX取引を行う上では、全員が必ずダマシに遭遇します。
このようなダマシに引っかからないためにも、サインをうのみにしてしまうのは良くありません。
サインとダマシの関係性
テクニカル分析では、サインが速く出ればでるほどダマシになってしまうことは多いです。
しかし、ダマシを回避しようとすれば、その分サインが遅くなります。
このように、サインとダマシは相反関係にあります。
テクニカル分析の種類
テクニカル分析は、主にトレンド系とオシレーター系の2種類に分けられます。
トレンド系
トレンド系は、先ほど見たグラフの移動平均線などが代表的です。
トレンド系
- 移動平均線
- 一目均衡表
- ボリンジャーバンド
一般的に、相場の方向性を分析する時に使われやすいです。
移動平均線

移動平均線は、FXでは一番有名なものですよね。
投資家にとっても、利益を出す上で移動平均線は欠かせない存在です。
一定の期間に区切った平均の値から算出した平均値を、グラフ化して見やすくしています。
相場の上がり下がりが一目でわかるので、初心者に理解しやすいですよね。
一目均衡表

一目均衡表は、日本発祥のテクニカル分析です。
5本のラインと、雲と呼ばれるものを、ローソク足に組み合わせています。
何種類もの要素が組み合わさっているため、慣れるまでは分かりにくいかもしれません。
しかし、見方が分かれば単純です。

・基準線
26日間の内の最高の値と最低の値の平均線をグラフ化したものを基準線と言います。
26日というのは一目均衡表の上で基本となる数字です。
中期的な動きを分析する上で必要となります。
・転換線
9日間の最高の値と最低の値の平均線をグラフ化したものを転換線と言います。
先ほどの基準線とは違い、短期的な動きを分析する上で必要です。
・先行スパン
今の値動きから、未来への影響を分析したものを先行スパンと言います。
まず、先行スパン①で基準線と転換線の平均から、26日先までをグラフ化します。
次に、先行スパン②で52日間の最高の値と最低の値の平均から、26日先までをグラフ化します。
2本のグラフ内を色付けした部分は、「雲」と呼ばれます。
相場の今後を予想する際に使われます。
・遅行スパン
その日の終値を過去26日に遅行させて記入したものを遅行スパンと言います。
ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドとは、ローソク足の他に引かれている7本の線のことです。
中心の移動平均線から、上下にあるのが±1シグマ、その外側が±2シグマ、さらに外側が±3シグマです。
ボリンジャーバンドが縮小しているか、拡大しているかで値動きを判断します。
オシレーター系
オシレーター系は、相場で売買が過剰になっていないかを確認する時に使われます。
オシレーター系
- RSI
- MACD
- ストキャスティクス
・RSI

RSIは、相対力指数という意味です。
一定の期間の相場の値上がり幅と値下がり幅から、値動きを数値化します。
RSIの強弱で、買われすぎていないか、売られすぎていないかを判断します。
MACD

MACDとは、移動平均収束拡散手法という意味です。
短期と中期の移動平均線をグラフ化し、買い時と売り時を確認できます。
MACDには一般的に、MACD線とMACDの平均線のシグナルの2本が表示されています。
ストキャスティクス

ストキャスティクスとは、一定の期間中の最高の値と最低の値の値幅から見て、今の値がどの辺になっているかを分析したものです。
売買が過剰に行われていないかを確認する際に使われます。
初心者におすすめの手法と注意点
テクニカル分析は、たくさん種類があることが分かりました。
しかし、初心者には一体どのテクニカル分析が良いのでしょうか。
おすすめの手法と注意点をご紹介します。
初心者におすすめの手法
初心者に一番オススメの手法は、移動平均線を使ったテクニカル分析です。
まずは視覚で相場の状況を捉えて、だいたいの方向性を予測していきましょう。
移動平均線の中でも、一番わかりやすい売買のサインをご紹介します。
パーフェクトオーダー

相場が上昇を続けていて、短期・中期・長期の全ての移動平均線が上向きになっている時があります。
これをパーフェクトオーダーと言い、継続して上昇を続ける可能性が高いので、取引の上では利益を出せる絶交のチャンスです。
上昇加減が急であるほどトレンドが長く、強く継続します。
テクニカル分析の注意点
テクニカル分析を使う上で大切なのは、サインを信用しすぎないことです。
テクニカル分析にはダマシもあり、相場は予想外の動きをすることがあります。
さらに、1つのテクニカル分析だけを見るのではなく、複数のテクニカル分析を使って色々な視野から相場を広く分析することが大切です。
手法をバランスよく取り入れて、予測の精度を上げることが必要です。
何度も試して、自分にぴったりな分析の手法を見つけて下さいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
テクニカル分析は、FXの上で非常に力強い味方ですね。
それぞれのテクニカル分析には特徴がありますので、うまく使いこなして取引に取り入れて下さいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント