FXをやっていると、トレンド相場という言葉をよく聞きますよね。
トレンド相場とは、一体どういう意味なのでしょうか。
トレンド相場の判断基準を、過去チャートから解説していきます。
トレンド相場とは
トレンド相場とは、ある一定の方向に向かってチャートが伸びていっている状態のことです。
上昇トレンド・下降トレンドがあります。
相場の動きは、主に3つのパターンに分けられます。
- 上昇トレンド
- 下降トレンド
- レンジ相場
レンジ相場はトレンド相場ではありませんが、相場の動きを知るために参考として考えていきます。
チャートの動きはずっと同じパターンではなく、3つのパターンのいずれかに変化し続けます。
FXで利益を出すためには、トレンドは非常に大切なものです。
トレンドの動きを正しく理解して取引できれば、高い確率で儲けをだすことが出来ます。
しかし、トレンドの重要が分からず、分析が不十分なまま取引を行っている人も多いです。
では、3つのパターンについて詳しく見ていきましょう。
上昇トレンド

上昇トレンドとは、相場が上向きに上がっている状態のことをいいます。
多少下がることもありますが、一定期間で上昇し続けている場合は上昇トレンドに分類されます。
一般的に、買いが売りを上回ると上昇トレンドになる。
買いポジションは儲けが出ているが、売りポジションは損失を出している。
下降トレンド

下降トレンドとは、相場が下向きに下がっている状態のことをいいます。
多少上がることもありますが、一定期間で見て下降し続けている場合は下降トレンドに分類されます。
一般的に、売りが買いを上回ると下降トレンドになる。
売りポジションは儲けが出ているが、買いポジションは損失を出している。
上昇トレンドと下降トレンドは全く性質が反対のトレンドですね。
レンジ相場

レンジ相場は、相場が横ばいの状態であることを言います。
上昇・下降がまだ起きておらず、投資家が迷っているか、市場自体が停滞していることが多いです。
上昇・下降トレンドの間に取引を行って、レンジ相場になったら戦略を立てましょう。
過去チャートから見た判断基準
さて、トレンドの3つのパターンが分かったところで、過去チャートを見て判断していきましょう。
トレンドを見極められなかったり判断間違いがおきないようにも、チェックしておきましょう。
判断する上で大切なポイント
実際のトレンド動きは、きれいな直線で上昇・下降し続けるわけではありません。
節目ごとにN字を描きながら上昇・下降を繰り返していきます。
また、トレンドは否定材料があるまでは一定期間続く傾向があります。
しかし、ずっと同じトレンドが続くわけではないので、どこかのタイミングで転換します。
- N字を描いて上下する
- 否定材料がない限り一定期間で続く
このことを頭において、過去チャートを見ていきましょう。
上昇トレンドの判断基準

上昇トレンドで少し値が下がるタイミングのことを押し目といいます。
白色のラインの部分が上昇トレンドです。
細かく押し目をつけながら徐々に上がり続けていますよね。
上昇トレンド入る前はレジスタンスラインAが天井となっていました。
しかし、レジスタンスラインAを突き抜けたあと、上昇トレンドに転換します。
その後、レジスタンスラインBで押し目になりますが、再び上昇を始めました。

次のチャートでは、上昇トレンドの転換のタイミングを見てみましょう。
上図では、白色ラインを下回ってしまった場所がありますよね。
このタイミングはトレンドの否定材料であり、実際このあと値は下がっていっています。
もし買いポジションだった場合、このタイミングで損切りをしていまいましょう。
下降トレンドの判断基準

下降トレンドも仕組みは上昇トレンドと同じです。
値が上がるタイミングのことを戻り目といいます。
このチャートでは、N字を細かく繰り返しながらも、全体としては下降を続けていますよね。
もし下降トレンドだと見極められずにポジションを間違えると、トレンドに乗れず損失が出てしまいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
トレンドを使いこなすことはFXを行う上では必須です。
色々な投資方法がありますが、まずは基本であるトレンドをしっかり理解しておきましょう。
経験をつめば、今どのトレンドにあるか見極めるスピードも上がってきますよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント