FXにおいてエントリータイミングを図るためにはアラートを活用することは必須です。
いつエントリーするポイントにくるのかは誰にもわかりません。
そのため、
チャートをチェックしたら、いつの間にかエントリーポイントを過ぎていて見逃した
見逃さないためにチャートを何度も何度もチェックしてしまう
という経験は誰しもが経験したことがあると思います。
そこで、アラートを活用することでエントリーポイントに来た時のタイミングがチャートを見ていなくても知ることができます。
設定するにも時間は全くかかりませんので、活用しない手はありません。
今回はスマホアプリでのアラート機能の使い方とスマホプッシュ通知を受信する方法を解説していきます。
プッシュ通知について
パソコンのMT4にはアラート機能があるものの、スマホアプリにはアラートを鳴らす機能の表示がありません。
そのため、スマホだけでは活用することができません。
しかし、パソコンのMT4でアラート設定したのをスマホに通知させることで、アラート機能として活用することができます。
このスマホのMT4にアラートを通知することをプッシュ通知と言います。
まずはスマホのMT4をインストールしましょう。
プッシュ通知のテスト設定
初めにスマホのMT4内でMetaQuotes IDを確認し、パソコンのMT4に入力しなければいけません。
まず、スマホのMT4の右下の設定内にあるチャットとメッセージをクリックします。

次に、一番下に表示されているMetaQuotes IDを確認しておきます。

ここでパソコンのMT4のメニューバーにあるツールからオプションをクリックします。

オプション画面になりますので、通知機能のタブをクリックし、一番上に表示されているプッシュ通知機能を有効にするにチェックを入れます。
その下にあるMetaQuotes IDの欄にスマホで確認したIDを入力して、テストをクリックします。

通知はクォートされましたと表示されますので、OKをクリックします。
ここで設定は終わりました。

この設定でスマホのMT4の設定にある、チャットとメッセージにはテストメッセージが表示されていますので、確認してみてください。

アラートとプッシュ通知の設定
ここからは実際にトレードする際の設定したアラートをプッシュ通知で知らせるようにしていきます。
まずはパソコンのMT4でアラート設定を行います。
MT4上の通貨ペアで左クリックをして、それぞれ項目を表示します。
その中で、「注文発注」にカーソルを合わせると「アラート」と表示されますので、クリックをします。

すると、点線矢印が表示されます。

矢印上で左クリックすると「注文の変更」「注文の取り消し」「注文の削除」の3つが表示されますので、「注文の変更」をクリックします。

ここでアラームの設定を行います。
①有効にするにチェックを入れる。
②アクション指定を「Notification」にする。
③価格を入力する。
④その他、有効期限、条件などを設定する。
⑤OKをクリックする。
※④については特に設定しなくても良いですが、細かく設定する場合には行います。
これで設定したアラートのレートになった時に、スマホに通知が行くようになりました。

ただし、通知音は音が小さいため、外出先では気づきにくいこともあります。
そのため、自宅でパソコンが使用できない時に活用するのをおすすめします。
アラート機能とプッシュ通知についての解説は以上になります。
コメント